4件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

鳥取県議会 2013-02-01 平成25年2月定例会(第2号) 本文

いわゆる少子化対策といっても、育児支援出生促進は似て非なるものであります。まず、出産については結婚をしない男女がふえていることも問題ですが、婚外子を大切に扱うよう社会環境を整えることは、それと同等以上に大切なことだと思われます。  そしてそれ以上に大切なことは、5人に1人と言われる赤ちゃんを産みたくても産めない女性への対策、いわゆる不妊症対策であります。

宮城県議会 2005-02-01 03月01日-05号

スウェーデンは一九八〇年の一・六八から一九九〇年に二・一三に上げましたが、その政策の中心は、出生促進策ではなく、子育て就業両立を可能にする社会環境整備にありました。私もそうすべきだと思いますが、知事はいかがお考えでしょうか。 ○副議長(石橋信勝君) 知事浅野史郎君。 ◎知事浅野史郎君) まさにスウェーデンは劇的に出生率を上げました。

栃木県議会 2004-06-09 平成16年 6月次世代育成支援対策特別委員会(平成16年度)-06月09日-01号

ごらんいただいてわかりますように、1980年ごろまでは低下を続けてきたわけですが、この後はおおむね横ばい、国によって若干の上下はありますけれども、おおむね横ばいと言えるかと思うんですが、これらの国々を、例えば大きく分けてみますと、フランス語圏では出生促進型と言えるかと。例えば厚い児童手当ですとか、あるいは所得控除があります。あるいは高水準の保育サービスも用意されています。こういった出生促進型の国。

岡山県議会 1997-09-19 09月19日-06号

スウェーデン家族政策は,決して出生促進政策ではなく,子育て就業両立を可能にする社会環境整備に主目的がありました。親保険と呼ばれる有給の出産育児休業制度児童手当及び保育サービスの3本柱の政策です。ところが,経済の急速な悪化に伴い,手当は大きく削減され,1996年には1.7を割り込む水準に低下してきています。

  • 1